クラウドから取り込み済みの写真が何度も取り込まれる
クラウドから写真を読み込む際に、すでに取り込んだ写真が再度読み込まれてしまう場合は、クラウド上に過去に取り込んだ写真ファイルが残っている可能性があります。
以下の手順をお試しください。
【BOXをご利用の場合】
- 1.以下のURLからBOXにアクセスします。
👉https://account.box.com/login
- 2.サインイン画面が表示されたら、メールアドレスとパスワードを入力してログインしてください。すでにログイン済みの場合は、BOX内のデータが表示されます。
- 3.次の順にフォルダを開きます。
[工事データ] → [該当の工事名のフォルダ] → [CLOUD]
※クラウド上の保存先が「工事データ」以外に設定されている場合は、[設定したフォルダ] → [該当の工事名のフォルダ] → [CLOUD] をご確認ください。
- 4.[CLOUD]フォルダ内にある取込済みの写真ファイルを削除または別フォルダに退避します。
- 5.[CLOUD]フォルダ内にある[downloaded]フォルダの名前を[downloaded_1]などの別の名前に変更します。
- 6.再度、クラウドからの取り込みを実行し、写真が再取り込みされないことを確認してください。
※「downloaded」フォルダは、PhotoManagerに取り込んだ写真が保存されるフォルダです。
提出頻度写真を登録したい
写真情報画面の、「提出頻度写真とする」にチェックを付けていただくと、提出頻度写真として取扱うことができます。
写真を90度回転させたい
写真一覧ツールバー(写真一覧の画面下部)に写真を左右90度回転するボタンがあります。
※但し、デジタル写真管理情報基準(案)では、写真の回転は認められておりません。
その為、提出データに出力する写真は、回転されないで出力されます。
写真のサイズを変更したい
電子納品する場合は改ざんにあたるため、写真サイズの変更はできません。
電子納品しない場合は、付属ソフトの「写真サイズ変換ツール」で写真サイズを変換することができます。
PhotoManagerに取り込み済みの写真を変換する場合は作業前に必ずバックアップを取ってください。
バックアップ方法:PhotoManagerの保存先にある「工事名」のフォルダを複製してください。
※通常、作成した工事データは「ドキュメント」-「工事データ」フォルダにすべて保存されます。
保存先を変更している場合は変更先をご確認ください。
写真変換ツールの起動方法
Windows10
1.デスクトップ画面左下の[スタートボタン]をクリックしてスタートメニュー表示します。
2.一覧から[QuickProject]を選び[写真サイズ変換ツール]をクリックします。
Windows11
1.デスクトップ画面左下の[スタートボタン]をクリックしてスタートメニュー表示します。
2.[すべてのアプリ]をクリックします。
3.一覧から[QuickProject]を選び[写真サイズ変換ツール]をクリックします。
写真変換ツールのご利用方法
1.左側の「変換元ファイル」を登録します。
PhotoManagerに取り込み済みの写真は[工事データ]-[工事名フォルダ]-[PIC]に保存されています。
2.右上の「保存先」を設定します。
PhotoManagerに取り込み済みの写真の場合は、1.と同じ場所に設定していただくと便利です。
3.右側の[詳細設定]を確認します。
・ファイルサイズの上限を設定する
→必要に応じて設定してください。
・画像の縦横比が一致しない場合
→[引き伸ばす]に設定。
・画素数が増える場合
→[変換しない]に設定。
・保存先に同名のファイルがある場合
→PhotoManagerに取り込み済みの写真の場合は、[上書き保存する]に設定
・[画像の品質設定]
→必要に応じて設定してください。
4.[変換開始]をクリックすると変換できます。
※PhotoManagerに取り込み済みの写真を変換する場合は必ずバックアップを取ってください。
5.2.の保存先を[工事データ]-[工事名フォルダ]-[PIC]に設定された場合はPhotoManagerを起動していただくと
写真サイズ変換後の写真を自動で読み込みます。
複数枚の写真を一気に取込みたい
以下の方法で複数枚選択し、取り込みしてください。
・フォルダ内の写真全て : 写真を1枚選択し、[Ctrl]キーを押したまま[A]キーを押す
・ランダムに写真を選択 : [Ctrl]キーを押したまま写真を選択
・〇枚目~◎枚目の写真 : 〇枚目の写真を選択し、[Shift]キーを押したまま◎枚目の写真を選択
「パスに無効な文字が含まれています(#5)」と出て写真の取り込みができない。
取り込もうとしている写真のファイル名や、写真が保存されているフォルダ名に「①」や「﨑」などの機種依存文字が使われていると取り込めないことがあります。
ファイル名やフォルダ名に環境依存文字が入っている場合には、その文字を削除してから、再度、取り込みをお試しください。
写真を取込む際に「#53 ファイルが見つかりません」というエラーメッセージが出て取り込めない
フォルダ名が長い・深い階層にフォルダが入っている場合に、エラーが表示されてしまうことがあります。
取込めない場合は次の2点をお試しください。
1.取込む写真が保存されているフォルダ名を短くする
2.浅い階層にフォルダを作成し、そのフォルダに写真を保存し、取込みを行う
(例えば、ドキュメント内にフォルダを作成し、その中に写真を保存する等)
一度取り込んだ写真を再度取り出したい
以下の方法で、デスクトップ、ドキュメント、任意のフォルダへ写真をコピーすることができます。
写真一覧に表示される写真を選択し、右クリック→[送る]で、取り出す場所を選択してください。
フォルダ内の写真の順番を、撮影箇所や撮影年月日順に一括で並び替えたい
1.写真一覧画面で並び替えを行いたいフォルダを選択します。
2.表示を[詳細表示]に切替えます。
3.ツールバーの[並べ替え]をクリックします。
※メニュー[写真一覧]-[並べ替え]からもできます。
4.最優先される列で「撮影箇所」又は「撮影年月日」を選択します。
フォルダ内の写真の順番を、撮影年月日の時刻の順に一括で並び替えたい
1.メニューバー[ツール]-[オプション]からオプション画面を表示します。
2.[表示]のメニューから[写真一覧(詳細表示)で「撮影年月日」列に時刻も表示する]の部分にチェックを付け、オプション画面をOKボタンで閉じます。
3.ツールバー「詳細表示」をクリックして、写真一覧を詳細表示にすると、撮影年月日の列に時刻も表示されるようになります。
4.ツールバー「並び替え」をクリックして、「撮影年月日」を優先される列に指定して、並び替えを行います。